PR

冷風扇風機のおすすめ!電気代の安いミスト冷風扇で夏の暑さ対策を!

おすすめ商品・レビュー系
この記事は約14分で読めます。

この記事を書き始めた今現在、部屋の気温は27℃となっています。まだ4月なのに・・。もう暑くて寝苦しくなっています
今まで、かなりの種類の「ミスト冷風扇」を購入してきたからこそ気になったポイント等や、
私が使っている絶対におすすめしたい、電気代の安い卓上用の冷風扇とおすすめの理由を紹介したいと思います。

PR

1.電気代の安い卓上用の冷風扇紹介!

ズバリ!対策できるアイテムはミストが出るタイプの冷風扇です!
(冷風扇・冷風機・ミスト扇風機などの名称です。このページでは冷風扇とします。)

近年電気代も上がっていますし、今後更に値上げするとか耳にしますので、気軽にエアコンを使いたくないです。そもそも「エアコンが嫌いだ!」という方もいらっしゃいますね。

PR

2.ミストが出るタイプの冷風扇がおすすめの理由

電気代も抑えつつ、エアコンより遥かにコスパが良い。

ではなぜミストが出る冷風扇がおすすめなのか、その理由をご説明します。

  • 電気代がエアコンと比較にならないくらいに、かなり安く済む
  • エアコンのようには冷えないが、狭い空間・一人で過ごしているような時にミストが届くように配置すれば、かなり快適
  • 使用場所を簡単に移動させられる
  • 必要なのは、冷風扇と電源(モバイルバッテリー)と水道水だけ。
  • 室温は変化しないけど、体感温度は下がる。

です。

普通の扇風機と何が違うの?

扇風機との違いは、

  • 扇風機よりも更に省エネ。
  • 扇風機ほどの風量は出ないが、体感温度は下がる。
  • 部屋間の移動も簡単。
  • エアコンが苦手な人でも使える。
  • モバイルバッテリーが用意できれば、外でも使える。

などですね。

また、省エネなので気兼ねなく使えるし、部屋を移動するときも持っていける。

さらに、キャンプ等の屋外でもモバイルバッテリーから給電して使用できる。

手持ち扇風機とは比べ物になりません。

ミストが出たくらいでそんなに涼しいの?

正直、自分も使うまではあんまり期待していませんでした。

ですが、ミストが出る範囲にいれば、想像以上に快適です!

エアコンが必要になるまでの時期や、エアコンを使うほどではないような時期にはこの冷風扇で大丈夫です。

使用感はどんな感じ?

使用感は、しっとりとした感じがするミストが出てきて、気化熱の作用でひんやり感じます。

そして卓上冷風扇であれば、そこまで大きくなくコンパクトなので、風量はさすがに期待できません。

ですが、ミストがかなりいい仕事をしてくれます。

夏になると、駅など人が多いところで、ミストが出ていて通り過ぎると涼しく感じる場所もありますよね?まさにあれの小型版なんです。小型版というか、自分専用って感じです。

なおきち
なおきち

冷風扇を置く場所は、自分にミストが掛かるように設置しましょう!

PR

3.ミスト冷風扇の選び方&おすすめ

どんな冷風扇を選べばいいの?

私は使用目的に応じて、使い分けいます。

自宅で寝る時・部屋であまり動かず過ごす時

この用途だと、大きさはさほど気になりませんよね?
かといって、扇風機ほどの大きさではスペースを取って困ります。
「卓上」というカテゴリーの範囲内の大きめの製品程度ならば、この問題はクリアできます。

卓上の中でも大きめを選びましょう。

そもそも、水を入れて使うので、水のタンクは大きいほうが給水回数を減らせて便利です。
製品によって、ミスト量も違うので使用する水量もそれぞれです。

就寝中に使う場合があるなら、タンクは大きい物を選びましょう。
目安としては700ml~。

ミスト量がそれぞれ違うとお伝えしましたが、本当に結構違います。
想像よりもミストが多すぎる場合は、冷風扇を遠ざければいいですね。
遠ざけて、風量が足りないってなったならば、扇風機も併用して風量を強化しましょう。

私はベッドで寝るのですが、足元にサイドテーブルに置き、同じ位の高さに調整して、足から当たるように配置して寝ます。(当たりすぎても体に良くないと思うので、適度に当たるように調整しましょう)

タイマーでOFFにできる製品もありますので、使用時間に応じて選んでください。

キャンプ・屋外・車の中等

持ち運ぶに適した大きさの製品を選びましょう。上にも書きましたが、いくら持ち運びしやすい大きさでも、タンクの量は大事です。自分が見てきたなかでは最低で300mlというのもありました。
すぐに水が足りなくなります。(しかも、300mlしかないくせに、消費する水が多いものだった)

何度か給水する前提で考えても、最低500ml以上のタンクがあるものを選んだほうが良いです。

さらに、持ち運ぶ際にタンク内の水が溢れないように、しっかりとした蓋がある、密閉できる物を選びましょう。密閉できるものは、製品説明のページに書いてあると思います。(メーカーにすればウリですから)

持ち運べるサイズであり、タンクは小さすぎず、密閉(こぼれない構造)できる製品です。

私は、車で使っています。

選ぶ際の大事なポイント

  • サイズ
  • ミスト量(ミストが出る穴数、最低2個~がおすすめorミスト量が3段階ほど調整できるものが◎)※ただし、ミストの出る穴が4口~以上のタイプはオススメしません。
  • 水タンクの容量(大きいほうが給水回数少ない)
  • 端子(Type-C)
  • 首振り&風向き調整(できない物のほうが多い?)

オススメできない冷風扇のタイプとは?

数種類のミスト冷風扇や小型のミスト扇風機を試してきた私が、今までの経験からオススメできないポイントも理由と共にご紹介します。

・ミスト穴(噴射口)が多すぎるタイプの製品

ミストが大事をお伝えしていきましたが、多すぎても弊害があります。それが、ミストが多すぎるために水の補給の間隔が頻繁になること、更に噴射口の前が水浸しになるということです!噴射口が5つあるタイプの製品を使ったことがありますが、ミスト量が多すぎて大惨事になったことがあります。ベストは2~3口の噴射口のタイプが良いです!

・給水タンクが大きいのに、上部にある等の重さのバランスが悪い製品

タンクは大きいほうが給水の手間を少なくできるので良いのですが、上部にあったり、重さのバランスが良くない製品もたまに見かけます。

使用中に倒れやすくなりますので、おすすめできません。
例としては、大きめのタンクが上部にあり、下の扇風機部分の厚さが薄く極端に安定感が無い。そんな製品は購入しないほうが良いと思います。

私が今まで使った製品の中で、これらの理由により使用しなくなりました。

現在のおすすめ製品

上記でご紹介した製品が今は売っていないようなので、代わりに今現在我が家で使っている製品をご紹介します。(2台所有しています)

こちらは完全には密閉できないので、移動時は要注意ですがタンクは下にあり、ミスト量がしっかりでちょうど良いです!キャンプにはこちらがおすすめです。ミストは2段階で選べますが、室内では「LOW」屋外では「HIGH」で使うことをおすすめします。
風向き調整は上下のみ対応してます。(首振り機能は無し)
タンクも大きく、1500mlなので長時間使えます。
タイマーは2h・4h・6h

サイズは、高さ約28cm・幅約17cm・奥行き約17cmです。
ファンの直径は約14cm。風量は4段階調整可。LEDはレインボーカラーで消すことも出来ます。
ミスト噴射口は2つあります。

寝る時にも使っていて、この製品はミスト量の割に、消費する水の量が少ない印象で、寝る前にセットして使い、朝になってもなんとかミストが切れずに使えています。
エアコンは、寝る時に1時間ほどタイマーをかけて使用し室温を下げますが、エアコンが切れたあともミストのお陰で涼しさを感じられて眠ることが出来ます。(足元に設置でタンクは1500ml給水・風量設定は3~4・LEDは消灯・ミスト量はHIGHで使用しています)
ファンの音はしますが、足元に置いているおかげで、私は寝れないほどうるさくは感じないです。

デメリットは、首振り機能がないことと、使用途中で給水するのが難しいことです。
下部がタンクになっているので、使用後すぐは水が垂れてしまうので給水しにくいです。(最初から満タンで入れておけば一晩なんとかもっているので良いですね!)

PR

4.まとめ

これから夏に向けて、暑くて寝苦しい夜が増えていくと思います。

電気代も上がる一方ですが、少しでも快適に寝れるように、冷風扇の紹介でした。

私にとっては、必需品です。まずは、1台購入して使用感を確かめてみることをおすすめします。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

PR
PR
PR
おすすめ商品・レビュー系
シェアする
なおきちをフォローする
PR
PR
PR
タイトルとURLをコピーしました